錦鯉・蘭鋳の販売・宅配サービスのことなら広島の小西養鯉場
  • 日本語
  • English
  • for European

小西養鯉場

過去のニュース
  • 2010年10月
  • 2010年09月
  • 2010年08月
  • 2010年07月
  • 2010年06月
  • 2010年05月
  • 2010年04月
  • 2010年03月
  • 2010年02月
  • 2010年01月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年09月
  • 2009年08月
  • 2009年07月
  • 2009年06月
  • 2009年05月
  • 2009年04月
  • 2009年03月
  • 2009年02月
  • 2009年01月
  • 2008年12月
  • 2007年11月
  • 2007年07月
  • 2007年06月
  • 2007年03月
  • 2007年01月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
Powered by
Movable Type

小西養鯉場最新ニュース

2010年05月28日

とある生産場の風景・・・。~その12~

みなさん! こんばんわ!


今日は、「とある生産場の風景・・・。」を紹介します!


今日は、当才(2才立て)の池入れ風景です!




野池の全景です!
広大な野池でノビノビと泳いで、35cm~40cmのサイズで入った鯉が55cm~60cmまで成長します! 自然の力は偉大なものです。




野池に放した当才の群泳!
色んな品種が泳いでいます☆
・・・・さて!
ここで問題!!
「この野池には何品種の鯉が泳いでるでしょうか??」
正解者には、何かプレゼントがあるかも・・・・しれません(笑)


鯉を放し終わり、生産場に帰ります!
・・・・・・・・。
今回は誰一人写っていませんね~(汗)
最近、やたら人物をイジっているので丁度いいかもしれませんね(-_-)
あんまりやると「クレーム」がきそうなので(笑)

おわり・・・。

2010年05月25日

TV取材!!

みなさん! こんにちは!


昨日、TV取材(広島テレビ)の取材がありました!


「旬感テレビ派ッ!」という番組です☆




本店にて収録中・・・。




「小西 丈治」を密着取材!?



撮影を見守る、サブマネージャー近藤氏・・・。



偶然にも、お店に来店されていた、お客様のM様も出演する事に・・・。
かなり緊張しているように見えます・・・。
果たして大丈夫なのか・・・??
※打ち合わせ無しです。


撮影終了!!
張り詰めていた、緊張感が緩んだ瞬間を激写!
「いや~まいったなぁ~。」とこの画像を見ただけで聞こえてきそうです。
このポーズ・・・只物ではない。


撮影終了後の雑談風景・・・。
そして、チーズ星人(日清カレーヌードルのキャラクター)の真似をするM様。

チーズ星人↑



社長爆笑。

・・・なわけないですね(笑)


上記の2カットはフィクションです♪


本当はテレビ局の方を交えて鯉談義をしています☆



インタビューを受けるM様。
緊張×緊張×緊張×緊張×・・・・・・・・。



撮影を見守る、サブマネージャー近藤氏・・・。



水槽で泳ぐ錦鯉を撮影中☆


広島テレビのみなさん!! いろいろとありがとうございました!!


遅くまでの取材、ご苦労様でした(感謝)


良いPRになるといいですね~(^O^)


放送が楽しみです。


<旬感テレビ派ッ!>

放送予定日は明日5月26日。

番組開始時刻が16時49分となっております!


ぜひぜひ、チェックしてみて下さい!!


おわり・・・。

2010年05月23日

ミニ品評会へ向けて・・・。

みなさん! こんばんわ!


今日はお客様のミニ品評会用預かり鯉(当才)を飼育する池を紹介します!
※ミニ品評会についてはコチラをご覧下さい→http://www.nishikigoi.co.jp/news/2010/05/post_236.html





様々なアングルから当才預かり池を撮影!!
水量は50トンあります。
野池ほどの広大さはありませんが(当然)、のびのびと泳ぐことが出来るので、よく成長してくれます☆
すでにお客様の当才預かり鯉が飼育されています♪
ちなみにボイラーで水温を保っています。


爆気(ばっき)シャワー&エアーレーションもフル活動・・・。




餌を求めてやってくる鯉達・・・。
ガンガン餌をやって大きくします☆
(やりすぎには注意しましょう)

秋が楽しみですね(^◇^)


おわり・・・。

2010年05月19日

黒子を飼育しよう!~その1~

みなさん! おはようございます!


今日は昨年、好評??だった黒子飼育の成長記録の第1弾!


「黒子を飼育しよう!~その1~」を紹介していきます!!


みなさんは覚えているでしょうか・・・。あの企画を・・・。


350L水槽!!
もうあれから1年経つのですね・・・。


成長したのは成長しましたが、まともな昭和三色に成長したのは2尾だけ・・・。


今思えば、あの環境で良く育ったものだと感心します(-_-)
※日当たり悪い・黒子の数に対して水槽が小さすぎる・手入れ不足などなど

今年は全てを一新してみました!!
※そうでもないかも。


今回の企画のために準備した新水槽(以前からあります)!!
水量は約600L。
入れた黒子の数は前回同様、欲張って入れたので1000~1300尾(いずれにせよ数が多い(汗))
稚魚池の泥が少量底に敷きつめてあります。
前回の場所に比べると日当たりも良好☆


といったところです!

黒子が余った(稚魚池にいれる許容数がオーバーした)ので本店に持ち帰ったわけです。
※昨年当たった昭和という事もあり・・・(^O^)


別アングルからのショット!


前回に比べると水深も浅く、生産場の稚魚池に近い環境??になってます(笑)
※水槽には変わりありません(-_-)


昭和三色の毛子(黒子)達!!

今年はどうなるものか・・・。


無事に育てよ・・・。


次回に続く・・・。


おわり・・・。

2010年05月14日

とある生産場の風景・・・。~その11~

みなさん! こんばんわ!


今日は「とある生産場の風景・・・。」をお届けします!!


今回は「黒子選別編」です!


昭和三色の毛子(卵から孵化したばかり)です。
※黒子選別とは??
昭和三色の毛子には赤子と黒子の2種類が入り混じっています!
赤子と黒子の比率は親鯉によって違います。
この黒子のみが昭和三色に成長していくのです。
黒子選別器(エアーコンプレッサーを用いたもの)で黒子のみを吸いとって(選別して)いきます☆
なぜ?赤子はだめなのか・・・。
赤子は黒子に比べて生命力が強く、エサを食べるのが上手なので黒子の成長を妨げる悪しき存在なのです!!
稚魚池でミジンコなどの天然のエサが不足すると、黒子を食べてしまう事も・・・。
赤子が稚魚池に入ると良い昭和三色が出来にくくなるのです(-_-)
よって、完全に黒子を選別する必要があるわけです!!(理想ですが)
長くなってしまいました・・・。


黒子選別風景!!


今回はエース金津に密着です♪♪
※毎回のような気がしますが・・・。

昨年のこの時期にエース金津に黒子選別の「赤子最多吸い込み疑惑」が浮上しました・・・。

エース金津「俺は吸っていない。」

と主張するエース金津・・・。

マネージャー「お前が選った毛子を入れた稚魚池に多数の赤子が泳いでいるという報告が入ってるんだよ・・・。」
※生産場長の栗栖さんによる証言・・・。

エース金津「あの池は俺以外の人が選った毛子も入ってますよ・・・。」

と主張するエース金津・・・。

そこで、マネージャーによる提案・・・。

とある稚魚池W。この池を今年はエース金津だけが選った毛子をいれる池にしよう・・・。
※Wは稚魚池の名称の頭文字です。毎年、昭和三色の毛子を放しています!

この提案により「真実」が明らかに!!



黒子を黙々と選別していくエース金津・・・。


それもそのはず、1つの稚魚池を1人で選った黒子で定数に達さないといけないのです・・・。
約3万尾・・・。しかも限られた日数で。 他の業務もこなしながら・・・。


だれも手助けなどしてくれない・・・。


まさに四面楚歌。



エース金津の前には毛子の入ったボウルが次々と・・・。


休む暇などわずかしかない・・・。


トイレ休憩と昼食を食べる時間しか、自由?はない・・・。


目を閉じると、まぶたに焼き付いて離れない黒く小さな幻影・・・。


そして、耳なりのように響く、カチッ、カチッ、カチッという怪音・・・。
※カウンターの音です。


道のりは長い・・・。



しかし、無情にも時間は立ち止まってはくれない・・・。



さすがのエース金津にも疲れが見えてきた・・・。

ある人が言った・・・。


黒子選別は孤独な戦いだと・・・。

頑張れエース金津! 負けるなエース金津!


ここは、とある生産場・・・。

生産シーズンはまだまだ始まったばかり・・・。

おわり・・・。

2010年05月11日

NEW!!

みなさん! おはようございます!


久々の更新になってしまいました・・・・。


この数日間忙しくて・・・・(-_-)


忙しいとブログネタは貯まっていくはずなんですけどね~。


ネタにしにくい忙しさだったもので・・・(汗)


さて・・・・・。


近いうちに(だったらいいな)㈱小西養鯉場のホームページがリニューアルします!!


まだ8割の仕上がりなので、これから細部を詰めていく予定です☆



まだ未完成・・・・。


かなり見やすくなると思います!

合わせて、錦鯉飼育をこれから始めようかなという方々に気軽に見て頂けるようなものにしていきたいと思っています!


ガラっと様変わり!!というわけではないので、よく当社HPを見られている方にはすこし物足りないかもしれませんね(笑)


フルモデルチェンジではなくてマイナーチェンジです♪♪


どういうものになるか(するか)楽しみです(^◇^)

おわり・・・。

2010年05月05日

とある生産場の風景・・・。 ~その10~

みなさん! おはようございます!


今日はと「ある生産場の風景・・・。」を紹介していきます!


今日で10回目となるこのシリーズ・・・。


果たして第何回目まで続ける事ができるのか・・・?


それはさておき、早速紹介していきます☆


野池にいれる2才(3才立て)の立て鯉達・・・。


「小西三色」の一部です・・・。


今秋、どのような姿になって揚がってくるのか!? 期待大☆



1尾ずつ、ナイロン袋に入れて運んでいきます☆
スピーディに作業をこなす、秋本氏!



土手の斜面を一気に駆け上がる!!
※慎重に駆け上がっています。


そして、今度は下っていく・・・。
トラックから、池まで結構な距離があります・・・。



ゆっくりと水温合わせ・・・。


そして野池に放します☆


池の底の方に泳いでいく・・・。


あれ?? 戻ってきた(笑)



野池をスイスイと泳ぐ、立て鯉の群れ・・・。
秋が楽しみですね♪

以上です! 


おわり・・・。

2010年05月03日

「当才大売り出し!」

みなさん! おはようございます!&お久しぶりです(汗)


更新が遅れて申し訳ありません・・・・。


今日は、昨日、㈱小西養鯉場で行われたイベント「当才大売り出し」の風景を紹介します!


こういったイベントは久々なので、正直不安でしたが、大勢の方々が来店されました(^◇^)


しかし・・・例のごとく?バタバタしていて、ピーク時の風景写真を撮り損ねてしまいました・・・。


ご了承ください☆



売り出し開始から2時間後の風景・・・・。
展示プールに鯉を追加しようという事になり、選別を親父に頼みました<(_ _)>
価格別に選別中!!




会場風景!! 


売り出し用展示プールの一部です☆



場所変わり・・・店内へ。 上からのショット☆



親子で鯉選び中♪ なかなか好みが一致しなかったようです(笑)


山口県からご来店されました☆
遠方からのご来店ありがとうございます(^O^)



接客中のエース金津!!
知らないお客さんから「金津さん」と呼ばれて、驚いていました(笑)
金津「なんで、あのお客さん、俺の名前知ってるんだろう・・・??」
どうやらブログにより、広く知れ渡っているようですね☆


購入された鯉(五色)を撮影する、F様!
野池に入れるそうです。
その姿を撮影させて頂きました!


こちらにも、購入された鯉を撮影している方が・・・。

しかし、なかなかうまくいきません(-_-)


そこで・・・・。



金津「良い写真とりますよ。」と、M様にかわり写真撮影をかってでたエース金津☆


かなり真剣です・・・。

そして・・・。



エース金津撮影。
良い写真&三色ですね~♪



イベント時には毎回ラストになって来店されるN氏(笑)


イベント終了後に、売り出し用の鯉を掬い始めた小西 丈治(社長)。
????



どうやら自身の好きな鯉をタライに掬っているようです☆
※一番値段の高いプールです。
小西丈治「わしもこの鯉で参加しようかな(笑)」
※今秋にお客様にお預かり頂いた当才魚で「ミニ品評会」を開催予定。
当社の当才預かり池(50トン)にて飼育した当才魚に限りますが・・・。


かなり真剣・・・(汗)
そして、小西 丈治による「大正三色セミナー」が始まり・・・。
※三色について語っています。そして受講者3名。


・・・・・・・・・。


結局この鯉を選びました!(へんな角度の写真でごめんなさい。)
※親父(小西 丈治)の趣味で50トン池で飼うので、当然ながら「ミニ品評会」には参加しません!!


以上です!!

多くのご来店ありがとうございました!!


これからも宜しくお願い致します☆

ページの先頭へもどる
株式会社 小西養鯉場 営業時間9:00~18:00 火曜日定休
本 店 広島市西区みささ町3丁目4-2 TEL:082-237-3412 FAX:082-237-3412 
東京店 東京都世田谷区上馬5丁目35-23 TEL:03-3418-5151 FAX:03-3418-5236
(C) Copyright Konishi Koi Farm CO.,LTD All rights reserved.