Author Archives: 近藤 昇

新入荷!!!


 こんにちは!

サブマネージャーの近藤です。

錦鯉稚魚入荷しました!

サイズは約3cmで、小型水槽で飼育できます。

価格は、3尾500円+税から販売しております。

もう少し大きいサイズも入しております。

この時期では、珍しい入荷となっております!

皆さまのご来店お待ちしています\(^o^)/

 

オススメ商品!!!


おはようございます!

サブマネージャーの近藤です。

今日は、新商品のご案内です!

DSC_0391

 

錦鯉のキーホルダー

素材にイタリアンレザー(牛革)を使用している本格派です!!

キーリング部分は、真鍮製です。

DSC_0400

今のところ 全9種類  @¥1,800+税です!

DSC_0392

丹頂紅白のような カープ(赤ヘル)日本一 バージョンもありますよ!

お洒落な、錦鯉グッズ いかがですか\(^o^)/

 

 

 

 

あけましておめでとうございます!!!


 

明けましておめでとうございます!

サブマネジャーの近藤です。

みなさん お正月休みは、どのように過ごされましたか?

サブマネ近藤は、本日より出勤しましたので、正月休み感が若干抜け切れておりませんが…(ー_ー)!!

小西養鯉場本店は、元気に営業中です!!!

本年もよろしくお願い致します\(^o^)/

 

小五郎さんから投稿です!!!


    おはようございます! サブマネージャーの近藤です。 今日は、小五郎さんの投稿をご紹介します! 〈小五郎さんのコメント〉 こんにちは!小五郎です。今日は新たに増えた 我が家の淡水魚水槽をご紹介したいと思います。 先日購入しました鯉もカマツカと一緒に泳いでいます! 20151120_145245 20151120_144542 20151120_144355 こちらの水槽は、錦鯉と日本淡水魚のカマツカの混泳水槽と言う事ご紹介いただきました。 一緒にならんで 砂を食む姿は とてもかわいらしいですね。 大事に育ててあげて下さいね! 小五郎さん投稿ありがとうございました。 またの投稿お待ちしています☆   ブログをご覧のみなさん 錦鯉飼育池、錦鯉飼育水槽の画像、オススメ商品、お役立ち情報などなど 錦鯉に関する画像とコメントをこちらまで、お気軽にお送りください! ↓ konishi@nishikigoi.co.jp コメント&ペンネームつきでお願いします! 皆さんからの投稿おまちしています\(^o^)/

まち探検!!!


  おはようございます! サブマネージャーの近藤です。 先日 当店近所にあります 大芝小学校2年生の生徒さん 3グループ15名が、「まち探検」と言う事で 当店に社会見学に来てくれました!!! DSC_0119 生徒さんからの質問に当社 社長が答えているところです。 DSC_0122 DSC_0120 水槽で錦鯉が飼育できる事や、飼育水槽のサイズに合わせて成長する等 新発見があったみたいです! 生徒さんの中には、「鯉 かわいいね。」などと言ってくれる子もいました。 この中に未来の鯉アクアリストがいるかも しれませんね!(^^)! また 遊びにきてね\(^o^)/    

新入荷!!!


おはようございます! サブマネージャーの近藤です。 昨日の夕方 本店販売池、販売水槽に鯉の入荷がありました! DSC_0051 DSC_0053 DSC_0058 DSC_0048 販売水槽コーナーの鯉をほとんど入れ替えましたので、水槽飼育の方は、必見です!!! 販売池コーナーも面白そうなのが泳いでます! 早めのご来店お待ちしています!(^^)!

地域学習


こんにちは! サブマネージャーの近藤です。 先日、広島市立中広中学校の生徒さんたちが地域学習のため当店に来店されました。 1447220208871 1447220187651 地元の企業を訪問して 会社の歴史や特徴などを学習するそうです。 早速 当社 社長に錦鯉の事について 熱心に質問されていました。 DSC_0039 錦鯉の事について知っていただける 良い機会になったのではないかと思います。        

丹頂!!!


おはようございます! サブマネジャーの近藤です。 本店に展示しています水槽の鯉を変えてみました。 DSC_0007 DSC_0003 写真では、分かりにくいですが銀鱗丹頂紅白2尾 ドイツ丹頂紅白1尾です。 丹頂水槽の出来上がりです! かわいらしい雰囲気がして良い感じです!(^^)!  

そろそろなので・・・


おはようございます! サブマネージャーの近藤です。 来月 11月3日(火)に呉ポートピアパークにて開催されます。 『第52回広島県錦鯉品評会』 開催日まであと数日になりましたので、今日は、品評会場に持っていく道具類を準備しました。 DSC_0002 忘れ物が無いように気をつけねばないといけません<(`^´)>

けんちゃんさんから投稿です!!!


 こんにちは!

サブマネージャの近藤です。 今日はけんちゃんさんからの投稿をご紹介します。 〈けんちゃんさんのコメント〉 先日、県立教育センターに行った際に、窓から池が見えたので覗いてみました。人に慣れているのか、近づいてきて口をパクパクさせてました。研修をされている先生方を癒してくれているのかもしれません。 今度は、餌持参で行こうかな。 image2 image1 けんちゃんさん 鯉達が人に近づいて 餌をおねだりしている様子は、良いもんです。 きっとたくさんの先生方の心を癒してくれているはずです !(^^)! ほのぼの投稿ありがとうございました! ブログをご覧のみなさん 錦鯉飼育池、錦鯉飼育水槽の画像、オススメ商品、お役立ち情報などなど 錦鯉に関する画像とコメントをこちらまで ↓ konishi@nishikigoi.co.jp お気軽にお送りください コメント&ペンネームつきでお願いします! 皆さんからの投稿おまちしていますよ!